2011年03月01日
トルコ紀行2
今日はトルコで出会った食べ物いろいろ

ガラタ橋のたもと、屋台船で作られている「サバサンド」
サバを鉄板で焼き、たまねぎやキャベツなどと一緒に
でっかいパンにサンドイッチにしてレモンのソースをかけて食べる。
サバ(魚)とパンでミスマッチと思いきや、なかなかの味!
こんなステキな屋台船で調理している。


人が集まるところ、いたるところで見かける「焼き栗屋さん」
8個ぐらいで3トルコリラ(約180円)
熱々のホクホクで結構美味しかった。

トルコ料理と言えば「ケバブ」
これは羊の肉で、ぞぎ切にしてパンにはさんで食べるが一般的との事。

これも「ケバブ」
羊の腸のケバブだそうです。
ケバブとは肉をローストして調理したものの総称で
日本ではカバブなどと呼ばれることもあるそうな。

毎日の朝食で食べた「ヨーグルト」
ソースもバリエーション豊富(私は蜂蜜が一番)で美味しい。
ヨーグルトの原産はブルガリヤではなくてトルコだそうです。
トルコでは一般的にはパンが主食ですが
稲作も盛んでお米も食されています。
やさいも豊富で、果物も豊富
トルコは国民の60パーセントが農業にかかわる農業国とのことで
食料自給が可能な世界の7つの国の一つに数えられるそうです。
(ちなみに食料自給可能な7つの国って→アメリカ、カナダ、フランス、
オーストラリア、ニュージーランド、トルコ 残り一つは???)
結構好き嫌いがあり困っている私は
今回の旅ではお肉料理が駄目でした。(羊が主だったため)
「ケバブ」楽しみにしていたのに残念でした。
ガラタ橋のたもと、屋台船で作られている「サバサンド」
サバを鉄板で焼き、たまねぎやキャベツなどと一緒に
でっかいパンにサンドイッチにしてレモンのソースをかけて食べる。
サバ(魚)とパンでミスマッチと思いきや、なかなかの味!
こんなステキな屋台船で調理している。
人が集まるところ、いたるところで見かける「焼き栗屋さん」
8個ぐらいで3トルコリラ(約180円)
熱々のホクホクで結構美味しかった。
トルコ料理と言えば「ケバブ」
これは羊の肉で、ぞぎ切にしてパンにはさんで食べるが一般的との事。
これも「ケバブ」
羊の腸のケバブだそうです。
ケバブとは肉をローストして調理したものの総称で
日本ではカバブなどと呼ばれることもあるそうな。
毎日の朝食で食べた「ヨーグルト」
ソースもバリエーション豊富(私は蜂蜜が一番)で美味しい。
ヨーグルトの原産はブルガリヤではなくてトルコだそうです。
トルコでは一般的にはパンが主食ですが
稲作も盛んでお米も食されています。
やさいも豊富で、果物も豊富
トルコは国民の60パーセントが農業にかかわる農業国とのことで
食料自給が可能な世界の7つの国の一つに数えられるそうです。
(ちなみに食料自給可能な7つの国って→アメリカ、カナダ、フランス、
オーストラリア、ニュージーランド、トルコ 残り一つは???)
結構好き嫌いがあり困っている私は
今回の旅ではお肉料理が駄目でした。(羊が主だったため)
「ケバブ」楽しみにしていたのに残念でした。
Posted by ダッコちゃん at 01:23│Comments(0)
│趣味いろいろ